歯並びの雑学 ホーム 歯並びの雑学 新型コロナと味覚障害について 2023.05.24 歯並びの雑学 新型コロナと味覚障害について 今回の話題は新型コロナウィルスと味覚障害です。 味覚障害の障害部分は臭覚障害と同じく受容器と考えられており、アンギオテンシン変換酵素Ⅱ(ACE2 Angioten... 続きを読む 顎口腔系発育補助装置「プレオルソ」について 2023.05.24 歯並びの雑学 顎口腔系発育補助装置「プレオルソ」について 今回の話題はプレオルソです。 プレオルソは本格矯正治療を始める前の第一段階の矯正装置です。 岡山県の大塚歯科医師が考案しました。上下一体型のマウス... 続きを読む 睡眠と成長ホルモンについて 2023.05.24 歯並びの雑学 睡眠と成長ホルモンの分泌量には関連性がない 今回の話題は睡眠と成長ホルモンです。 成長ホルモンは骨を伸ばし、タンパク質の合成を促します。 脂肪を分解し、脂肪の沈着を減らす作用もあります。 ... 続きを読む 乳糖不耐症について 2023.05.24 歯並びの雑学 乳糖不耐症について 今回の話題は乳糖不耐症です。 世界で乳食文化圏として知られている地域は寒冷と乾燥の地域です。 寒冷な地域で乳食を行っているのはヨーロッパとモンゴルであり、乾燥地域とし... 続きを読む 頭蓋の位置変化による噛み合わせの変化について 2023.05.24 歯並びの雑学 頭蓋の位置変化による噛み合わせの変化について 今回の話題は頭蓋の位置変化による噛み合わせの変化です。 通常噛み合わせが変わったと表現した時は上あごは正常で、正しい上あごの歯列に対して下あごの噛... 続きを読む 再びセロトニンについて 2023.05.24 歯並びの雑学 再びセロトニンについて セロトニン分泌の少ないサルは群れの中で地位が低く、興奮しやすく、攻撃的になることも多い。 歩行、咀嚼がセロトニンを活性化します。 今回の話題は再びセロトニンです。 ... 続きを読む マウスピース矯正とブラケット矯正のどちらがご自分やお子様に合っているかについて 2023.05.24 歯並びの雑学 マウスピース矯正とブラケット矯正のどちらがご自分やお子様に合っているか 今回の話題はマウスピース矯正とブラケット矯正のどちらがご自分やお子様に合っているかです。 マウスピース矯正の利点と欠点 マ... 続きを読む 脳内処理の仕方での日本人と外国人の違いについて 2023.05.17 歯並びの雑学 脳内処理の仕方での日本人と外国人の違いについて 今月の話題は虫の声の脳内処理の仕方での日本人と外国人の違いです。 脳は左半球と右半球に分かれており、処理する内容を分担しています。 脳の左... 続きを読む 中学生の矯正治療の期間について 2023.03.10 歯並びの雑学 中学生の矯正治療の期間について 今月の話題は中学生の矯正治療の期間についてです。 矯正治療は内容にもよりますが、開始して概ね1年から3年程度の期間が必要です。 下顎の過成長傾向がある... 続きを読む イベルメクチンについて 2023.02.20 歯並びの雑学 イベルメクチンについて 今月の話題はイベルメクチンです。 イベルメクチンは、2015年ノーベル生理学医学賞を受賞した北里大学大村智教授が発見した放線菌が産生する物質エバメクチンをアメリカ製... 続きを読む 123NextLast