9歳女の子 奥歯を後方に動かす装置とワイヤー装置を併用した矯正治療でデコボコした歯並びを改善した症例
治療前





治療中

治療後





主訴 | 「デコボコした歯並びを治したい」とご相談いただきました。 |
---|---|
診断 | 詳しく検査したところ、上あごが通常より前方に出ている「上顎前突」と、下の歯がねじれたりズレたりして生える「叢生(そうせい)」が認められ、噛み合わせのバランスが崩れていました。
歯並びや噛み合わせの乱れは見た目が気になるだけでなく、歯やあごの関節に負担がかかり将来的に痛みが出たり、発音や姿勢などに影響を与えたりする場合があります。 保護者様は「できれば歯を抜かずに治療したい」とご希望です。 |
治療内容 | 歯並びを整えるために、固定式の特殊な装置「遠心移動装置」を用いて上の奥歯を後ろに移動させてスペースを確保する「遠心移動」と、歯の表面に装着した小さな部品にワイヤーを通して歯を動かす「ワイヤー装置」を併用する矯正治療を提案しました。
患者様の場合、上の歯を移動させる距離が長く、ワイヤー装置のみの矯正では歯を正しい位置に並べるために抜歯が必要となる可能性があります。 まずは遠心移動を行います。遠心移動により歯を移動するスペースを十分に確保できたため、ワイヤー装置で上下すべての歯を適切な位置に動かし、叢生と噛み合わせを調整しました。 |
年齢 | 9歳女の子 |
治療期間 | 3年1ヶ月(35回) |
費用 | 650,000円 |
治療のリスクについて | ・治療中、発音しにくい場合があります ・治療中、舌が動かしにくいことがあります ・治療中、装置によってまれに頬の内側が傷つき、口内炎になる場合があります ・歯の移動に伴って、違和感や痛みを感じる場合があります ・冷たいものを飲んだときに歯がしみる「知覚過敏」の症状が出る場合があります ・正しいブラッシングやメンテナンスを行わない場合、虫歯や歯周病のリスクが高まります |