治療リスク

矯正治療に伴う副作用、リスク、限度について

1,虫歯、歯周病、白濁(虫歯の初期段階)

矯正治療中は汚れが付きやすいためしっかり歯ブラシをかける必要があります。一般歯科医院にも定期検診に行って診ていただきましょう。新しい虫歯以外にも古い虫歯が治療が進むにつれて見えてくることもあります。その場合はお手紙をお渡ししますので歯科医院へ行き、治していただきましょう。

2,歯が痛い

矯正治療にて歯に矯正力がかかると歯の周りの組織が圧迫、けん引されるため取り外し式であれば圧迫感、固定式であればしめつけ感、あるいは痛みが出ることがあります。移動に伴う反応ですので、心配はいりません。通常1週間程度で収まります。痛みがいつまでも続いたり、だんだん大きくなるようでしたらお電話にてご連絡ください。

3,口内炎

装置、バネとの接触による擦過で、頬粘膜、口唇、歯肉等に口内炎ができることがあります。応急的には綿やティシュ等でカバーし痛みを軽減しましょう。シリコン製の粘土で対応すると良いかもしれません。

4,発音障害

口蓋の上を通るバネや、床装置によりタ行、サ行などが発音しづらくなることがあります。だんだん慣れてきますので、心配はいりません。

5,抜歯

抜歯を避けるため、大臼歯の後方移動などを行っています。それでも歯の生えるスペースが不足することがあります。大臼歯の移動もその移動量は個人差があります。様々な原因で抜歯を選択する必要のあることがあります。

6,歯肉退縮

歯の重なっていた部分や、歯周病が始まっていると矯正治療で歯列が整うにつれて歯肉が下がってくることがあります。隣同士の歯は接触しているのに根元に空隙ができることがあります。

7,根吸収

治療中に歯根が短くなることがあります。通常は問題なく使えます。歯周病が進むと歯の寿命に影響を及ぼすことがあります。

8,歯の咬耗とエナメルクラック

矯正治療の装置が歯と強く接触して歯がすり減ることがあります。日常のかみしめ、歯ぎしり等の癖が原因となることもあります。装置の撤去時に小さな亀裂が入ることがあります。強くぶつけた経験があった場合などにも亀裂が入っていることがあります。接着剤の進歩により最近はありませんが、起こることはあり得るので知っていましょう。ほとんどの場合、治療の必要はありません。

9,歯髄炎

矯正治療で歯を移動させると刺激で、歯がしみたり、痛くなることがあります。通常1週間ほどかかって普通の状態に戻ります。長期に続くときやだんだん大きくなる時はご連絡ください。まれに歯の変色が起こることがあります。

10,顎関節症

矯正治療中に顎が痛くなったり、開口障害、クリックなどが発生することがあります。矯正治療との因果関係は否定されています。発症率も矯正治療を行っていない人と同率です。原因は顎の使い方によることがわかっています。

11,顎の外科治療

まれに成長期以後の顎の過成長、不良習癖等により噛み合わせの変化、ずれが生じることがあります。治すためには外科治療が必要になることがあります。

12,治療の限界

歯と骨が癒着していることがあり、その場合は歯は動きません。癒着をはがして移動させる方法もありますが、それでもすぐに再癒着して移動できないことがあります。癒着はレントゲンではわかりません。また、顔のゆがみなど、骨格の不調和が不正咬合の原因になっている場合は矯正治療単独では改善できません。

13,治療期間

歯の動く速度は個人差が大きく、予定より早く移動したり、遅くなることがあります。体癖、治療への協力度によっても変わります。

14,再発

治療が終了した直後は歯は動きやすく、リテーナーにより移動しないように支えます。指示通りに使用しないと簡単に変わってしまいます。安定してくると使用の時間を減らします。歯の位置は寝相一つで変わります。歯は様々な体癖で圧迫されたり、押されると移動します。必要な期間は必ずリテーナーを使いましょう。