院長コラム ホーム 院長コラム 脳の発達と同時期に発育する歯は、正常に機能していないと、キレル、コモル、サワグ、さらに認知症を引き起こすことがマウスの実験で実証されました。発育期の歯列育形成は脳の発達を助けます。 2018.01.04 院長コラム 今月の話題は咀嚼と脳の発達との関係です。 脳の発達と咀嚼には深い関連性があることがわかっています。マウスの実験で、3週齢のマウスに粉の餌だ... 続きを読む 大学入学試験のスコアは、成人後の成功とは無関係でした。グリット(やり抜く力)のスコアのみが生涯の成功を予測できました。 2017.11.04 院長コラム 今月の話題はグリット(やり抜く力)です。アメリカの心理学者アンジェラ・ダックワースが紹介した成功者に共通する能力です。 生涯の業績の達成の... 続きを読む ベンハムのコマを回すと、白と黒の光の点滅を見ているだけなのに、赤、黄、紫などの色が見えます。この色は視細胞で見ているのではなく脳で感じている色です。 2017.09.04 院長コラム 今月の話題はベンハムのコマです。 ベンハムのコマとはドイツの物理学者フェヒナーが発見した現象をイギリスのベンハムがおもちゃとして開発、販売... 続きを読む ヘビ毒はもとは消化酵素なので、噛まれると筋肉の壊死が起こり、運動障害などの後遺症が残ることもあります。 2017.08.04 院長コラム 今月の話題はヘビの歯です。 ヘビ類の歯は円錐系の単純歯性で構成されています。 ボア類などでは下顎に1列、上顎に2列の歯列弓です。上顎の外側... 続きを読む 右利きの人の言語活動では左半球に強い活動が見られます。左利きの人の言語活動では脳の使い方が3種類あります。 2017.05.04 院長コラム 今月の話題はfMRI(ファンクショナルMRI)です。 fMRIはMRIを利用して脳や脊髄の活動に関した血流動態を視覚化する方法です。脳が活... 続きを読む ポジトロン断層撮影(PET)は、1cm以下のがんの検出に最も有効といわれています。 2017.04.04 院長コラム 今月の話題は近年の画像検査法です。 一つめは核磁気共鳴画像法(MRI)です。MRIは被験者に高周波の磁場を与え、人体の水素原子に共鳴現象を... 続きを読む 小児の視力は基本遠視です。成長するにつれ眼軸長が伸び、正視眼になります。 2017.03.04 院長コラム 今月の話題は近視です。 目は水晶体と網膜で構成されます。網膜に焦点が合うように水晶体には小さな筋肉(毛様体筋)がついており、レンズの厚みを... 続きを読む シュレディンガーの猫は量子力学の話ですが、映画<君の名は>ではコペンハーゲン解釈ではなく、エベットの多世界解釈でストーリーが展開しています。 2017.02.04 院長コラム 今月の話題はシュレディンガーの猫です。 シュレディンガーの猫とは、蓋のある中の見えない箱の中に、生きている猫、1時間以内に50%の確率で崩... 続きを読む ヒトの聴覚を鋭くしているパーツは、もとは爬虫類の下あごでした。 2016.10.04 院長コラム 今月の話題は、顎と耳の関係です。 耳は外耳(耳介、耳孔)、中耳(耳小骨が入る鼓室、耳管)、内耳(平衡覚器、聴覚器)から構成されます。 哺... 続きを読む マインドフルネスは海馬を増大させ、扁桃体を縮小します。集中力が高まり、ストレスが軽減します。 2016.09.04 院長コラム 今月の話題はマインドフルネスです。 マインドフルネスとは、瞑想の手法から宗教性を排除したものです。 今、現代を代表する企業(ヤフー,グー... 続きを読む 投稿のページ送り 前へ 1 … 5 6 7 … 9 次へ