ソーシャルスキルトレーニング

今月の話題は社会生活訓練(SST social skills training)です。

ソーシャルスキルとは対人関係や集団行動を上手に営んでいくための技能(スキル)のことです。対人場面において、相手に適切に反応するために用いられる言語的、非言語的対人行動を習得する練習のことをソーシャルスキルトレーニングと言います。
ソーシャルスキルは先天的に獲得されている能力ではありません。子供は生まれてから多くの人たちとかかわりながら知識を身に着けていきます。ほとんどの子供は親や周りの人の行動を見聞きしたり、(観察学習)言葉で習ったり、挨拶しなさいなど教示されて、自然に社会生活に必要な行動を習得します。小さな成功体験を積み重ねることで自己肯定感が育ちます。
発達面にアンバランスがある場合はトレーニングが必要なことがあります。

SSTは社会生活を送るために必要な知識や実行を通じて、生活習慣を確立することを目的として行います。
自己肯定感(selfesteem)が高い状態の方が効果が上がります。望ましい行動をほめることが原則です。誉めようと考えたら待たずに秒速でほめることが大事です。望ましくない行動については無視する、切り替える、場合によってはタイムアウトする(その場で怒らず、その現場から引き離し、立たせるなど一定時間反省させ、頭を冷やしてから納得いくように教える)。基本は望ましくない行動、大人の注意をひきたい行動に対して、注意引きに反応するのではなく、別の行動の支持を出して、望ましい行動に誘導します。誉める場合も切り替える場合も急ぎません。

SSTで扱う社会生活技能は3つの構成要素からなります。
【ア】社会知覚能力(適切な現状把握)
【イ】社会的問題解決能力(状況に応じた判断)
【ウ】適応行動能力(選択した行動を計画的に実行)です。
実際の基本訓練の流れは以下です。
①問題場面の設定、教示:本人から練習したい課題を出してもらう。そのスキルがなぜ必要か教える。
②ロールプレイ:本人がロールプレイで課題場面を実演する。
③正のフィードバック(ほめる):視線、声の大きさなど対人技能で大切なポイントを押さえつつ、良かった点をフィードバックする。
④矯正的なフィードバック(修正案):どうやったらもっと良くなるか、改善点を提案する。
⑤見本のロールプレイ(モデリング):指導者または、メンバーの中でスキルの高い人が修正案を盛り込んだロールプレイを行う。不適切な振舞いを見せてどこに間違いがあるかを考えさせる。
⑥リハーサル、新しい行動のロールプレイ(再演)モデリングを踏まえ、修正案を盛り込んだロールプレイを本人が再度行う。
⑦正のフィードバック(ほめる):再演に対してよかった点をフィードバックする。
⑧宿題の設定、般化:練習したスキルを実際の生活場面で本人に使ってもらえるような設定にする。指導場面以外でも発揮できるようにする。般化とスキルの定着を行う。
成長の過程で身についていない場合は意図して訓練する必要があります。