院長コラム ホーム 院長コラム 手足口病について 2025.03.31 院長コラム 手足口病について 手足口病は悪くすると死亡することもあります。 今月の話題は手足口病です。 手足口病は手のひらや足の裏、足の甲、口... 続きを読む 弱った腎臓を回復するためにも必要なプロテインについて 2025.02.28 院長コラム プロテインの摂取について プロテインは弱った腎臓を回復するためにも必要です。 今月の話題はプロテインを飲むと腎臓病になるかということにつ... 続きを読む 新陳代謝の材料であるタンパク質について 2025.01.31 院長コラム 脳が十分働くには新陳代謝の材料であるタンパク質が必要 今月の話題はタンパク質と脂質の不足です。 脳が十分働くためには糖質よりもタンパ... 続きを読む マグネシウム不足について 2024.12.30 院長コラム 今月の話題はマグネシウム不足です。 マグネシウムについて マグネシウムは精神的ストレス、運動により消費されていきます。 生命の維持に欠... 続きを読む 体内の鉄について 2024.11.30 院長コラム 今月の話題は体内の鉄です。 マタニティブルーは鉄不足が一因? マタニティブルー(妊娠中、出産後情緒不安定になる)は鉄不足が一因と考えられ... 続きを読む ラウリル硫酸ナトリウムについて 2024.10.30 院長コラム 今月の話題はラウリル硫酸ナトリウムです。 ラウリル硫酸ナトリウムとは ラウリル硫酸ナトリウムは、歯磨き剤に入っている陰イオン性合成界面活... 続きを読む 延長ブリッジの新しい見解について 2024.09.30 院長コラム 今月の話題は延長ブリッジの新しい見解です。 接着カンチレバー装置として片側のみの接着を行い、それに人工歯を旗指物のように付けたブリッジ... 続きを読む 小児のマウスピース矯正の利点について 2024.08.30 院長コラム 今月の話題は小児のマウスピース矯正の利点です。 混合歯列後期のマウスピース矯正には大きな利点があります。臼歯の後方移動も組み込むことが... 続きを読む 演繹法と帰納法について 2024.07.30 院長コラム 今月の話題は演繹法と帰納法です。 演繹法とは 演繹法は一般的な法則から特定の結論を導く方法です。 既存の法則や原則を基にした推理を行い... 続きを読む ストレートネックについて 2024.07.01 院長コラム ストレートネックは腕のしびれや痛みの原因になっていることがある 今月の話題はストレートネックです。 頸椎は前に凸の湾曲を持っていることが... 続きを読む 投稿のページ送り 1 2 … 10 次へ