院長コラム ホーム 院長コラム ポジトロン断層撮影(PET)は、1cm以下のがんの検出に最も有効といわれています。 2017.04.04 院長コラム 今月の話題は近年の画像検査法です。 一つめは核磁気共鳴画像法(MRI)です。MRIは被験者に高周波の磁場を与え、人体の水素原子に共鳴現象を... 続きを読む 小児の視力は基本遠視です。成長するにつれ眼軸長が伸び、正視眼になります。 2017.03.04 院長コラム 今月の話題は近視です。 目は水晶体と網膜で構成されます。網膜に焦点が合うように水晶体には小さな筋肉(毛様体筋)がついており、レンズの厚みを... 続きを読む シュレディンガーの猫は量子力学の話ですが、映画<君の名は>ではコペンハーゲン解釈ではなく、エベットの多世界解釈でストーリーが展開しています。 2017.02.04 院長コラム 今月の話題はシュレディンガーの猫です。 シュレディンガーの猫とは、蓋のある中の見えない箱の中に、生きている猫、1時間以内に50%の確率で崩... 続きを読む ヒトの聴覚を鋭くしているパーツは、もとは爬虫類の下あごでした。 2016.10.04 院長コラム 今月の話題は、顎と耳の関係です。 耳は外耳(耳介、耳孔)、中耳(耳小骨が入る鼓室、耳管)、内耳(平衡覚器、聴覚器)から構成されます。 哺... 続きを読む マインドフルネスは海馬を増大させ、扁桃体を縮小します。集中力が高まり、ストレスが軽減します。 2016.09.04 院長コラム 今月の話題はマインドフルネスです。 マインドフルネスとは、瞑想の手法から宗教性を排除したものです。 今、現代を代表する企業(ヤフー,グー... 続きを読む なんば歩きは一軸ではなく二軸で歩く歩き方です。腰に負担がかからずお年寄りにも負担の少ない歩行です。 2016.08.04 院長コラム 今月の話題はなんば歩きです。 なんば歩きとは一般に同側の手足が同方向に動く歩き方とされています。間違いとは言えませんがこれが本質ではありま... 続きを読む 離乳食が始まったらしばらくはアレルギー食品は食べさせない方が良い、は誤りです。 2016.07.04 院長コラム 今月の話題は、アレルギー発症のメカニズムです。 2000年にアメリカ小児科学会が出した指針では、子供をアレルギーにしないためには妊娠中、授... 続きを読む 免疫細胞には、暴走するT細胞を制御する制御性T細胞、通称Tレグがあります。この発見はノーベル賞の候補にもなっています 2016.06.04 院長コラム 今月の話題は、制御性T細胞、通称Tレグ(Regulatory T Cell)です。Tレグは免疫細胞の攻撃指令が伝わるのを物理的に邪魔したり、... 続きを読む 身長を伸ばすのに必要なカルシウムは牛乳からはとれません 2016.04.04 院長コラム 今月の話題は身長の伸びです。小学校低学年では身長は毎月4~5mm伸びるのが普通です。 少ない場合は小食であるか、タンパク質合成能力が弱いか... 続きを読む プロバイオティクスとして、虫歯菌、歯周病菌に選択的に効く薬、L8020菌抗菌ペプチド、イータック 2016.02.04 院長コラム 今月の話題はイータックによる歯の抗菌についてです。イータック(Etak)は広島大学の二川浩樹教授によって開発された抗菌システムです。歯垢がべ... 続きを読む 投稿のページ送り 前へ 1 … 6 7 8 … 10 次へ