葛根湯も使い方を間違うと逆効果?

立川の矯正歯科、山下矯正歯科です。

 

最近気候も暖かくなり、逆に体調を崩す方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで、今回は風邪薬の代名詞ともいえる、葛根湯についてです。

 

葛根湯は本来無汗で熱症状が強く肩が張った初期の風邪が対象です。汗が出ている人が葛根湯を飲むと汗が出すぎて脱水になり、体力を消耗します。

葛根湯は風邪の引き初めに飲む漢方薬です。寒気がする、汗をかいていない、等の場合に適応されます。

 

体温の高い子供や高熱で寒気の強いひとでは、より発汗作用の強い麻黄湯が適応になります。麻黄は胃腸に負担がかかるので胃腸の弱い方には麻黄の入っていない桂枝湯が向いています。麻黄には気管支ぜんそくに用いられる西洋薬エフェドリンが入ってます。

葛根湯から葛根と麻黄を除いたものが桂枝湯ですが、桂枝湯は自然発汗のある初期の風邪に適応されます。体力が衰えた時の風邪の初期段階に飲みます。葛根湯は無汗で熱症状が強く肩が張った初期の風邪が対象です。寒気のある風邪の場合は体を温めることが必要です。葛根湯は汗を出して体を温め風邪(ふうじゃ)を押し出します。

汗が出ている人が葛根湯を飲むと汗が出すぎて脱水になり、体力を消耗します。発熱と悪寒、無汗、だるさ、頭痛、関節痛など風邪(ふうじゃ)が首筋にとりつき表面にいるときを太陽病といいます。進行すると邪は体の中に入り込みます(裏、り)。体温の上昇があり、浮脈(浮いた状態の脈)が表(ひょう)の特徴です。

傷寒論の原文では<太陽病、背をこわばることしゅしゅ、汗無く、悪風する証>とあり、首筋、肩、背中がこわばる病態に葛根湯がよいと記されています。しゅしゅは鳥が飛び立つときに首を前傾させる姿勢です。葛根湯の成分は7種です。葛根(くず)4g、大棗(たいそう、ナツメ)3g、麻黄3g、甘草2g、桂皮(シナモン)2g、芍薬2g、生姜(ショウキ)2gです。葛根は、体表面の外邪を発表解散させます。

 

首筋や肩、背中などの筋肉を緩め血行を良くします。葛湯ですので、胃腸を整えます。麻黄と桂枝が発汗を促し、表面の外邪を発散させます。桂皮(シナモン)は気を巡らせます。芍薬が過剰な発汗を抑制します。鎮痛、養血です。ナツメと生姜が胃腸症状の緩和と自然治癒力の向上を促します。ナツメは咳、気を鎮めます。生姜は食欲不振、嘔気、倦怠感、下痢、浮腫、動悸、頭痛によいとされています。甘草は生薬相互の連携を強めます。甘草は解毒、胸痛、腹痛にききます。葛根湯は即効性があります。

悪寒、熱、倦怠感、関節痛を自覚したらすぐに飲むのがよいでしょう。飲むタイミングが重要です。小青龍湯は鼻水が無色透明、または白いときです。黄色いねばっこい鼻水のときは熱化しているので、温める小青竜湯は逆効果です。小青龍湯は肺を温めるので長期に用いると肺が熱を持ち空咳などが起きます。